8月末で退職しました。失業保険・年金・住民税についてどなたか教えてください。
2人目の子の育児休暇で、休んでいましたが4月から復帰し、手取りで21万位の月給で8月末まで働きましたが、家庭の事情で
約9年働き、退職しました。 フルタイムは旦那が仕事で遅い日が多くなってきたため、わたしも毎日きつかったので、パートを探そうと思ったのです。 退職したら、すぐに扶養に入れるもんだと思っていて・・、ハローワークに聞いたら、日額3千円位以上の失業手当が出る場合
扶養に入れないと聞き、ネットで調べてみたら、一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れると…。 知っている方、この通り何も知らなかった私に、できるだけわかりやすく教えてください!!
①一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れるというのは、手当の受給が終わった時点で、もし
まだ再就職が決まってないとしたら、受給が終わってからも扶養に再度入れるのですか?
(今年四月分からの月給や、退職金や、失業手当を合わせて、百三十万以上でも)
②住民税はいくら位の支払額になりますか?
③扶養に入れない間の、国保、年金はいくら位の支払額になりますか?
よろしくお願いいたします。
2人目の子の育児休暇で、休んでいましたが4月から復帰し、手取りで21万位の月給で8月末まで働きましたが、家庭の事情で
約9年働き、退職しました。 フルタイムは旦那が仕事で遅い日が多くなってきたため、わたしも毎日きつかったので、パートを探そうと思ったのです。 退職したら、すぐに扶養に入れるもんだと思っていて・・、ハローワークに聞いたら、日額3千円位以上の失業手当が出る場合
扶養に入れないと聞き、ネットで調べてみたら、一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れると…。 知っている方、この通り何も知らなかった私に、できるだけわかりやすく教えてください!!
①一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れるというのは、手当の受給が終わった時点で、もし
まだ再就職が決まってないとしたら、受給が終わってからも扶養に再度入れるのですか?
(今年四月分からの月給や、退職金や、失業手当を合わせて、百三十万以上でも)
②住民税はいくら位の支払額になりますか?
③扶養に入れない間の、国保、年金はいくら位の支払額になりますか?
よろしくお願いいたします。
① 社会保険の扶養は、将来に向かって 今の収入が続けば いくらになるか?
という考え方をします。
ですので、過去がいくら? は関係ありません。
ということで、手当を貰い終わったら、入れます。
ただ、旦那さんが XX健康保険組合だと 失業手当の待機期間中はだめとか
若干 協会けんぽのルールと違うことがあるので、健康保険組合に確認すればよいです。
② 6月に会社から住民税額決定通知書をもらっていますか?
それに 来年5月までの住民税がかいてあります。
そこから、6,7,8月分を引けばよいです。
昨年は、1年間 働いていないかな? で、今給与から住民税が引かれていなければ
来年5月までは0です。
来年6月からは、今年の1月から12月までの給料で決まります。
税の話だと、失業手当は含みません。
退職金の税は、9年とのことなので、360万をこえるようであれば、源泉徴収されます。
課税関係は、退職時に終わります。
③ 国民年金は、月15020円です。
付加年金 +400円も払った方がいいですよ。
健康保険料は、昨年の所得によります。
昨年所得0だと 年 4万から6万くらい(自治体によって違います)
3ヶ月加入ならば、その1/4 6ヶ月加入だと その1/2 です。
という考え方をします。
ですので、過去がいくら? は関係ありません。
ということで、手当を貰い終わったら、入れます。
ただ、旦那さんが XX健康保険組合だと 失業手当の待機期間中はだめとか
若干 協会けんぽのルールと違うことがあるので、健康保険組合に確認すればよいです。
② 6月に会社から住民税額決定通知書をもらっていますか?
それに 来年5月までの住民税がかいてあります。
そこから、6,7,8月分を引けばよいです。
昨年は、1年間 働いていないかな? で、今給与から住民税が引かれていなければ
来年5月までは0です。
来年6月からは、今年の1月から12月までの給料で決まります。
税の話だと、失業手当は含みません。
退職金の税は、9年とのことなので、360万をこえるようであれば、源泉徴収されます。
課税関係は、退職時に終わります。
③ 国民年金は、月15020円です。
付加年金 +400円も払った方がいいですよ。
健康保険料は、昨年の所得によります。
昨年所得0だと 年 4万から6万くらい(自治体によって違います)
3ヶ月加入ならば、その1/4 6ヶ月加入だと その1/2 です。
失業保険の受給期間中、みなさんはどのようなアルバイトをしていますか。短期派遣などに登録することもできないようなので、限られた時間の中でできるバイトがなかなか見つからず困っています。お願いします。
失業保険の途中でのバイトは、正直に申告しないと、つらい目に遭いますよ。
ご丁寧に必ず密告してくれる人がいます。
そして、失業保険の途中にバイトをしていると、ついついそのことを
他人に喋ってしまうんですね。
「ズル」は身を滅ぼします。
ご丁寧に必ず密告してくれる人がいます。
そして、失業保険の途中にバイトをしていると、ついついそのことを
他人に喋ってしまうんですね。
「ズル」は身を滅ぼします。
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?
初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。
私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。
しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。
そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。
出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。
私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。
でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?
夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。
お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?
初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。
私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。
しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。
そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。
出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。
私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。
でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?
夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。
お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
初めての出産&育児をスタートしたばかりなのに、一番理解して欲しい
ご主人に、そんな事言われたら、不安にもなりますよね。
私は、働く主婦ですが、一人目の時は子供が1歳になった時に
仕事復帰をし、二人目の時は、4ヶ月の時に仕事復帰しました。
しかしながら、2回とも痛感したことは、待機児童問題。
ほんと、空きは少ないです。預け先が決まってなければ就活出来ないし、
勤め先が決まってなければ、待機順位は上がりません。
ご質問を拝見する限りは、核家族さんですよね!?
共働きでお子さんを保育園に預けるのであれば、どうしても
家事や送り迎えなど、ご主人のサポートが無ければ成り立ちません。
公立保育所は、週3のバイト程度では入所できませんので
おおよその方がフルタイム勤務です。認可のおりてる保育園は
待機児童でいっぱいですし、無認可ですと、保育料はかなり高額で
奥様の収入と殆んど変わらないと思います。
→公立保育所の待機順位を上げるために、2歳で一時無認可に預けて
いましたが、保育料は月5万円程でした。
確かに一人の収入よりも二人の収入の方が魅力的ですが、
お金以外に、色々と検討することはありますよ。
まずは、お住まい地域の保育園事情(待機児童数や保育料など)を
お調べになって(市役所に行けばすぐに分かります)、家事の分担も
含めて、ご主人とよく話し合われることをオススメします。
ご主人に、そんな事言われたら、不安にもなりますよね。
私は、働く主婦ですが、一人目の時は子供が1歳になった時に
仕事復帰をし、二人目の時は、4ヶ月の時に仕事復帰しました。
しかしながら、2回とも痛感したことは、待機児童問題。
ほんと、空きは少ないです。預け先が決まってなければ就活出来ないし、
勤め先が決まってなければ、待機順位は上がりません。
ご質問を拝見する限りは、核家族さんですよね!?
共働きでお子さんを保育園に預けるのであれば、どうしても
家事や送り迎えなど、ご主人のサポートが無ければ成り立ちません。
公立保育所は、週3のバイト程度では入所できませんので
おおよその方がフルタイム勤務です。認可のおりてる保育園は
待機児童でいっぱいですし、無認可ですと、保育料はかなり高額で
奥様の収入と殆んど変わらないと思います。
→公立保育所の待機順位を上げるために、2歳で一時無認可に預けて
いましたが、保育料は月5万円程でした。
確かに一人の収入よりも二人の収入の方が魅力的ですが、
お金以外に、色々と検討することはありますよ。
まずは、お住まい地域の保育園事情(待機児童数や保育料など)を
お調べになって(市役所に行けばすぐに分かります)、家事の分担も
含めて、ご主人とよく話し合われることをオススメします。
失業保険について
失業保険受給中です。
フルタイムのアルバイト(週5日勤務の8時間労働+残業有り)がどうにかこうにか決まりそうです。
そこで疑問に思ったのですが…
そのアルバイトは月末〆の月末払いなんで、
仮に、明日アルバイトを開始したとして、初めての給料を貰うのは来月の末になってしまいます…
その間、働いてはいますが収入は実質0の状態になるのですが、失業保険は頂けなくなるのでしょうか?
そうなるとはっきり言いまして生活すら成り立たないです…
皆様!知恵をお貸し下さい!
失業保険受給中です。
フルタイムのアルバイト(週5日勤務の8時間労働+残業有り)がどうにかこうにか決まりそうです。
そこで疑問に思ったのですが…
そのアルバイトは月末〆の月末払いなんで、
仮に、明日アルバイトを開始したとして、初めての給料を貰うのは来月の末になってしまいます…
その間、働いてはいますが収入は実質0の状態になるのですが、失業保険は頂けなくなるのでしょうか?
そうなるとはっきり言いまして生活すら成り立たないです…
皆様!知恵をお貸し下さい!
アルバイト開始の前日が認定日になるのでちょっと収入はあると思いますよ
(就業前日までは失業手当は出る)
(就業前日までは失業手当は出る)
関連する情報