結婚に伴う手続きについて
結婚に伴う手続きについてご教示頂きたくお願い申し上げます。
私は現在実家暮らし、彼は同県で一人暮らしです。
来年の2月もしくは3月 入籍
3月末 私退職
4月 彼の転勤に伴い、他県へ引っ越し&同居開始
5月 挙式・披露宴
と考えております。
【質問事項】
1.入籍後、別居状態なら市役所での手続きは婚姻届の提出のみでOK?
2.4月から私は無職になりますが、入籍後彼の扶養に入れますか?
(税引き前の月収28万円程度、手取り22万円程度。ボーナス無し)
3.引っ越し後仕事をしたいと思っていますが、彼の希望により短時間のパートの予定です。
主人の転勤という場合失業保険は7日の待機期間後下りますか?
4.失業保険を受給していても扶養に入れますか?
5.社会保険や年金の手続きはいつどのようなものが発生しますか?
6.その他留意事項があったらご教示願います。
市役所で尋ねようにもどこへ尋ねたらよいのか判らなかったので、よろしくお願い致します。
結婚に伴う手続きについてご教示頂きたくお願い申し上げます。
私は現在実家暮らし、彼は同県で一人暮らしです。
来年の2月もしくは3月 入籍
3月末 私退職
4月 彼の転勤に伴い、他県へ引っ越し&同居開始
5月 挙式・披露宴
と考えております。
【質問事項】
1.入籍後、別居状態なら市役所での手続きは婚姻届の提出のみでOK?
2.4月から私は無職になりますが、入籍後彼の扶養に入れますか?
(税引き前の月収28万円程度、手取り22万円程度。ボーナス無し)
3.引っ越し後仕事をしたいと思っていますが、彼の希望により短時間のパートの予定です。
主人の転勤という場合失業保険は7日の待機期間後下りますか?
4.失業保険を受給していても扶養に入れますか?
5.社会保険や年金の手続きはいつどのようなものが発生しますか?
6.その他留意事項があったらご教示願います。
市役所で尋ねようにもどこへ尋ねたらよいのか判らなかったので、よろしくお願い致します。
1.はい。
なお、保険証&年金手帳の氏名変更は会社で手続きしてください。
2.はい。(入籍後ではなく退職後に)
社会保険(年金と健康保険)の扶養は年収130万未満であればなれます。将来年収(扶養に入る日から1年)で考えるので退職をした時点で将来年収ゼロとなり扶養に入ることが出来ます。おそらく申請の際の添付書類として離職票の写しが必要になるので退職の際には離職票を発行してもらうようにした方がいいと思います。もし失業給付を受けるつもりなら、受給期間は扶養に入れないのでご注意を。そして税金の扶養は1月~12月の1年間の年収で考えるので3月までの給与(28万×3=84万)以外に収入が無ければ103万未満なので扶養になることができます。いずれも退職後すぐに扶養の手続きをするようにしてください。(年金は遡及出来ますが健康保険は1カ月、間が空いてしまうと遡及出来なかったりするので)
3.往復4時間以上(引越し先~現在の勤め先)の場合は特定理由離職者として認められるので7日間の待期期間後、支給されます。退職からおおむね1カ月以内に結婚・転居していることが分かる証明(住民票など)が必要になりますのでこれもちゃんと準備できるようにしておいたほうがいいと思います。
4.さっき2でも触れましたが、失業保険の受給額が基本手当日額3,612円以上の場合は社会保険の扶養には入れません。(3,612円×360=130万を超えてしまうため)なので日額を確認して、3,611円以下であれば受給中も扶養に入れますが、おそらく月収28万だった人はもっと受給額が多いので扶養には入れないです。退職日~支給開始日まで、と受給終了後~は扶養に入れます。
5.(自分の)厚生年金から(彼の)厚生年金へ変わるだけなので、全て会社で手続きをします。まず結婚をしたらその旨を会社に伝えて年金手帳と保険証を会社に渡して氏名変更の手続きをしてもらいます。つぎに退職の際は離職票を発行してもらいます(離職票の住所は引越し先の住所でなくて大丈夫)退職後、すぐに彼を通して扶養の手続きを進めてください(年金手帳の写し、離職票の写し、印鑑が必要。必要書類は相手先の会社が用意してくれます。別居のままでも扶養になれるので住所が違くても大丈夫)退職日の翌日が扶養の加入日です。その後、引越しが完了したら住所変更の手続きを彼の会社にしてもらうので、奥さんだけ住所変更の手続きをして欲しいと彼に伝えてもらってください。特に必要書類はありません。そしてその後、ハローワークに行くことになるでしょうか。(もしくは挙式後?)まあ、とりあえず落ち着いたらハローワークに行って特定理由離職者である認定を受けて(3にも6にも書いたけど住民票で大丈夫だと思います)失業給付を受けてください。最初に受給資格者証をもらうので、ここに支給開始日が書かれているので、その日付で扶養を抜けてください。(彼経由で保険証を返却し、失業給付の受給のため扶養から抜ける旨を伝えるだけです。税金は扶養のままです。)
6.転居先のハローワークで失業給付を受ける際は、離職票に記載のある住所が違いますので、現住所に引越しをしたことが分かるもの(住民票)などを持っていって手続きをしてください。
あと、失業給付を受けるため扶養を抜けると、自分で国保と国民年金1号の手続きが必要ですので抜けたらすぐに最寄の市役所へ行って手続きしてください。それから、保険料は1カ月単位で徴収されるので、月末に国保&国年に切り替えるよりは月初に切り替えた方がいい(安い)です。
6月1日に支給開始~給付日数が90日だと8月29日が受給終了日で、8月30日からもう一度扶養になれば、6月と7月の2カ月間だけの保険料の支払いで済みます。
5月25日に支給開始~給付日数が90日だと8月23日が受給終了日で、すぐに扶養の手続きをしても5月と6月と7月の3カ月分の保険料の支払いが必要になります。
なお、保険証&年金手帳の氏名変更は会社で手続きしてください。
2.はい。(入籍後ではなく退職後に)
社会保険(年金と健康保険)の扶養は年収130万未満であればなれます。将来年収(扶養に入る日から1年)で考えるので退職をした時点で将来年収ゼロとなり扶養に入ることが出来ます。おそらく申請の際の添付書類として離職票の写しが必要になるので退職の際には離職票を発行してもらうようにした方がいいと思います。もし失業給付を受けるつもりなら、受給期間は扶養に入れないのでご注意を。そして税金の扶養は1月~12月の1年間の年収で考えるので3月までの給与(28万×3=84万)以外に収入が無ければ103万未満なので扶養になることができます。いずれも退職後すぐに扶養の手続きをするようにしてください。(年金は遡及出来ますが健康保険は1カ月、間が空いてしまうと遡及出来なかったりするので)
3.往復4時間以上(引越し先~現在の勤め先)の場合は特定理由離職者として認められるので7日間の待期期間後、支給されます。退職からおおむね1カ月以内に結婚・転居していることが分かる証明(住民票など)が必要になりますのでこれもちゃんと準備できるようにしておいたほうがいいと思います。
4.さっき2でも触れましたが、失業保険の受給額が基本手当日額3,612円以上の場合は社会保険の扶養には入れません。(3,612円×360=130万を超えてしまうため)なので日額を確認して、3,611円以下であれば受給中も扶養に入れますが、おそらく月収28万だった人はもっと受給額が多いので扶養には入れないです。退職日~支給開始日まで、と受給終了後~は扶養に入れます。
5.(自分の)厚生年金から(彼の)厚生年金へ変わるだけなので、全て会社で手続きをします。まず結婚をしたらその旨を会社に伝えて年金手帳と保険証を会社に渡して氏名変更の手続きをしてもらいます。つぎに退職の際は離職票を発行してもらいます(離職票の住所は引越し先の住所でなくて大丈夫)退職後、すぐに彼を通して扶養の手続きを進めてください(年金手帳の写し、離職票の写し、印鑑が必要。必要書類は相手先の会社が用意してくれます。別居のままでも扶養になれるので住所が違くても大丈夫)退職日の翌日が扶養の加入日です。その後、引越しが完了したら住所変更の手続きを彼の会社にしてもらうので、奥さんだけ住所変更の手続きをして欲しいと彼に伝えてもらってください。特に必要書類はありません。そしてその後、ハローワークに行くことになるでしょうか。(もしくは挙式後?)まあ、とりあえず落ち着いたらハローワークに行って特定理由離職者である認定を受けて(3にも6にも書いたけど住民票で大丈夫だと思います)失業給付を受けてください。最初に受給資格者証をもらうので、ここに支給開始日が書かれているので、その日付で扶養を抜けてください。(彼経由で保険証を返却し、失業給付の受給のため扶養から抜ける旨を伝えるだけです。税金は扶養のままです。)
6.転居先のハローワークで失業給付を受ける際は、離職票に記載のある住所が違いますので、現住所に引越しをしたことが分かるもの(住民票)などを持っていって手続きをしてください。
あと、失業給付を受けるため扶養を抜けると、自分で国保と国民年金1号の手続きが必要ですので抜けたらすぐに最寄の市役所へ行って手続きしてください。それから、保険料は1カ月単位で徴収されるので、月末に国保&国年に切り替えるよりは月初に切り替えた方がいい(安い)です。
6月1日に支給開始~給付日数が90日だと8月29日が受給終了日で、8月30日からもう一度扶養になれば、6月と7月の2カ月間だけの保険料の支払いで済みます。
5月25日に支給開始~給付日数が90日だと8月23日が受給終了日で、すぐに扶養の手続きをしても5月と6月と7月の3カ月分の保険料の支払いが必要になります。
転勤をきっかけに結婚された方に質問です。
プロポーズから結婚までどれくらいの期間がありましたか?
また、自分が思い描いていた段取り(結納→結婚式→入籍・同居などの順序)で結婚できましたか?
近々転勤する男性から、プロポーズされました。
相手は、一般的な流れに従いたいらしく、
まずは婚約の状態で同棲して、1年くらいかけて準備した上で結婚したいようです。
(相手のご両親は、それほど気にしていないようですが・・・(;^_^A)
相手の希望を尊重できたらいいのですが・・・
兄弟の同棲が原因で、両親が同棲をよく思っていない私としては、
順序が反転しても、先に入籍して一緒に住む理由をもってしまいたいというのが本音です。
両親の件以外にも、税金や失業保険(今の職場には通えないので・・・)などでのメリットを考えても、
強いこだわりは無くてもよいのではないかと思うのです。
同棲は普通なのかというツッコミや、一般論ではなく最後は自分達の決断だということは重々承知していますが、
身近にそのような経験をした知人がいないので、実際に転勤を機に結婚された方の経験をお聞きして、
決定の際の参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
プロポーズから結婚までどれくらいの期間がありましたか?
また、自分が思い描いていた段取り(結納→結婚式→入籍・同居などの順序)で結婚できましたか?
近々転勤する男性から、プロポーズされました。
相手は、一般的な流れに従いたいらしく、
まずは婚約の状態で同棲して、1年くらいかけて準備した上で結婚したいようです。
(相手のご両親は、それほど気にしていないようですが・・・(;^_^A)
相手の希望を尊重できたらいいのですが・・・
兄弟の同棲が原因で、両親が同棲をよく思っていない私としては、
順序が反転しても、先に入籍して一緒に住む理由をもってしまいたいというのが本音です。
両親の件以外にも、税金や失業保険(今の職場には通えないので・・・)などでのメリットを考えても、
強いこだわりは無くてもよいのではないかと思うのです。
同棲は普通なのかというツッコミや、一般論ではなく最後は自分達の決断だということは重々承知していますが、
身近にそのような経験をした知人がいないので、実際に転勤を機に結婚された方の経験をお聞きして、
決定の際の参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
地元が同じ夫と、夫の転勤を機に結婚しました。
ただ私の仕事の引継ぎ等や、
結婚式を地元で行った関係で
実際に一緒に住むまでは夫が転勤してから2年かかってます。
しかも結婚式後3ヶ月は別居婚でした。
私の退職日の関係で・・・^^;
流れとしては
4月、夫転勤(二人の間で結婚の話が出る)
翌8月 結納
翌2月 結婚
4月 私が退社
5月 夫の下へ
私はかなりイレギュラーな形ですが、
結婚するカップルの数だけ形はあるでしょうし、
これが正解というものはないとは思います。
が、あえて言わせていただくと
はたして「入籍前の同棲」は一般的なのでしょうか?
質問者さんが彼の元に行って同棲している間、
質問者さんは社会的な保障もなく
税金関係も自分で払うという事ですよね?
扶養には入れないので。
それはかなり厳しいのではないですか?
お仕事も退職されるようですし。
ましてやご両親が反対されてるなら
やっぱりきちんと入籍してから
彼の元へ行かれた方がいいと思います。
やっぱり娘の親というのは入籍前の同棲はいい顔しないと思いますよ。
婚約の状態でゆっくり1年くらいかけて・・・が希望なら
別に急いで彼の元にいかなくてもいいんじゃないでしょうか?
彼に理解してもらえるといいですね。
ただ私の仕事の引継ぎ等や、
結婚式を地元で行った関係で
実際に一緒に住むまでは夫が転勤してから2年かかってます。
しかも結婚式後3ヶ月は別居婚でした。
私の退職日の関係で・・・^^;
流れとしては
4月、夫転勤(二人の間で結婚の話が出る)
翌8月 結納
翌2月 結婚
4月 私が退社
5月 夫の下へ
私はかなりイレギュラーな形ですが、
結婚するカップルの数だけ形はあるでしょうし、
これが正解というものはないとは思います。
が、あえて言わせていただくと
はたして「入籍前の同棲」は一般的なのでしょうか?
質問者さんが彼の元に行って同棲している間、
質問者さんは社会的な保障もなく
税金関係も自分で払うという事ですよね?
扶養には入れないので。
それはかなり厳しいのではないですか?
お仕事も退職されるようですし。
ましてやご両親が反対されてるなら
やっぱりきちんと入籍してから
彼の元へ行かれた方がいいと思います。
やっぱり娘の親というのは入籍前の同棲はいい顔しないと思いますよ。
婚約の状態でゆっくり1年くらいかけて・・・が希望なら
別に急いで彼の元にいかなくてもいいんじゃないでしょうか?
彼に理解してもらえるといいですね。
不当解雇?交渉するべきか。。
在籍している会社の経営がよろしくなく、グループ会社(親会社)へ10名程出向しました。
出向時、就業規則では最長2年となっていましたが、
基本の契約期間は聞かされておらず、また「分からない」という回答でした。
そして先日、9月末で出向を解除したいという申し出があり、
私たち出向組は在籍している会社へ戻るはずでした。
(7月1日付での出向)
が、
まさか2ヶ月で戻ってくるとは思わず、経費的に厳しいから今戻ってこられても困るという
「やむを得ない事情」で出向解除を日を持って解雇するという通知でした。
確かに、会社の経営状態は悪く、私以外の出向者は役職もあるので
かなりの経費負担になるかと思います。ひとまず、分かりましたと答えたものの、
人からそれは不当解雇では?何の保証もないのはおかしいと言われ、今調べています。
また、通達を受けた後、確認したのですが出向の契約は1年だったとのことです。
整理解雇の4要件のうち、
1 整理解雇の必要性
については、事務所の閉鎖や人員の見直しを以前から行っており、
また自主退社する人がいても入社する人はいないので、理解出来ます。
2 解雇回避の努力
についてですが、まさか2ヶ月で解除になると思わなかったという点、
また親会社には頭が上がらないので言われるがまま。
3 整理基準と人選の合理性
については、要件の全社員を対象にしておらず、出向社員のみを解雇
4 労働者との協議
については、出向解除と解雇を同時に通達されたので協議はなされていない
との見解を持っています。
労働基準監督署?での「あっせん」では、何を会社に求めるのかという質問を受けました。
あまりお金のことで揉めたくはないのですが、損はしたくありません。
私としては、
・出向契約期間分の給与保証(失業保険以上の割合)
・従業員を対象にした資格講座を最後まで受講する
この2点を会社に求めたいと思っています。
難しいかもしれませんが、言うだけ言ってみたいです。
資格講座については、元々出向先での仕事に必要な資格だったので
取るつもりはなかったのですが早急に受験を決め、お金を払い勉強してきました。
会社都合での退職でもあるので、退社日以降のプログラム、ならび別途受講料を払う
直前講座も本来であれば受けることが出来たものですから、受講できるようしてもらいたいと思っています。
明日、知り合いの社労士さんに会って相談します。
みなさんの意見を聞かせてください
在籍している会社の経営がよろしくなく、グループ会社(親会社)へ10名程出向しました。
出向時、就業規則では最長2年となっていましたが、
基本の契約期間は聞かされておらず、また「分からない」という回答でした。
そして先日、9月末で出向を解除したいという申し出があり、
私たち出向組は在籍している会社へ戻るはずでした。
(7月1日付での出向)
が、
まさか2ヶ月で戻ってくるとは思わず、経費的に厳しいから今戻ってこられても困るという
「やむを得ない事情」で出向解除を日を持って解雇するという通知でした。
確かに、会社の経営状態は悪く、私以外の出向者は役職もあるので
かなりの経費負担になるかと思います。ひとまず、分かりましたと答えたものの、
人からそれは不当解雇では?何の保証もないのはおかしいと言われ、今調べています。
また、通達を受けた後、確認したのですが出向の契約は1年だったとのことです。
整理解雇の4要件のうち、
1 整理解雇の必要性
については、事務所の閉鎖や人員の見直しを以前から行っており、
また自主退社する人がいても入社する人はいないので、理解出来ます。
2 解雇回避の努力
についてですが、まさか2ヶ月で解除になると思わなかったという点、
また親会社には頭が上がらないので言われるがまま。
3 整理基準と人選の合理性
については、要件の全社員を対象にしておらず、出向社員のみを解雇
4 労働者との協議
については、出向解除と解雇を同時に通達されたので協議はなされていない
との見解を持っています。
労働基準監督署?での「あっせん」では、何を会社に求めるのかという質問を受けました。
あまりお金のことで揉めたくはないのですが、損はしたくありません。
私としては、
・出向契約期間分の給与保証(失業保険以上の割合)
・従業員を対象にした資格講座を最後まで受講する
この2点を会社に求めたいと思っています。
難しいかもしれませんが、言うだけ言ってみたいです。
資格講座については、元々出向先での仕事に必要な資格だったので
取るつもりはなかったのですが早急に受験を決め、お金を払い勉強してきました。
会社都合での退職でもあるので、退社日以降のプログラム、ならび別途受講料を払う
直前講座も本来であれば受けることが出来たものですから、受講できるようしてもらいたいと思っています。
明日、知り合いの社労士さんに会って相談します。
みなさんの意見を聞かせてください
社労士は、裏で会社とつながっていたり横のつながりがあるので
おそらくあなたの満足の行く結果は得られないと思います。
社労士は過当競争の中で、企業に労働問題を社員に不利になるよう
指南している悪徳な人間が多いです。
労働基準監督署での「あっせん」は、企業側が何回も欠席して
あっせん不能と労基署側が判断してすぐに手を引いていきます。
これを指南しているのが悪徳社労士です。
あなたに味方してくれるのは、労働問題に詳しい弁護士か
地域労働組合いわゆるユニオンしかありません。
ユニオンは必ず味方になり解決してくれますが
会社とかなり激高した交渉を行うところがありますので
事前に無料相談をして、雰囲気をつかんでください。
私の上司がリストラされたときは、一人で労働組合をつくり、
退職までユニオンが有給届けを出してくれましたし
かなり親切に対処してくれました。
入会費1000円、月会費3000円です。
おそらくあなたの満足の行く結果は得られないと思います。
社労士は過当競争の中で、企業に労働問題を社員に不利になるよう
指南している悪徳な人間が多いです。
労働基準監督署での「あっせん」は、企業側が何回も欠席して
あっせん不能と労基署側が判断してすぐに手を引いていきます。
これを指南しているのが悪徳社労士です。
あなたに味方してくれるのは、労働問題に詳しい弁護士か
地域労働組合いわゆるユニオンしかありません。
ユニオンは必ず味方になり解決してくれますが
会社とかなり激高した交渉を行うところがありますので
事前に無料相談をして、雰囲気をつかんでください。
私の上司がリストラされたときは、一人で労働組合をつくり、
退職までユニオンが有給届けを出してくれましたし
かなり親切に対処してくれました。
入会費1000円、月会費3000円です。
社会保険などの引かれものについて教えてください。
個人で不動産コンサルタント関係の会社を経営している知り合いの方(よく挨拶を交わしたりする顔見知り程度です)から、
ウチの会社で働かないか?とのお話をいただきました。
年収240万で、その中から社会保険などを引くそうですが、だいたい手取りはいくらになりますか?
また、会社から私に捻出できる全部の金額が240万なので、 その範囲で月給をいくらにしてボーナスをいくらにする、などのことは私が決めてよいそうです。
社会保険を引かれた金額を12ヶ月で割った額を毎月いただいてボーナスを0にするのと、月給を下げてボーナスをいただくのとでは、引かれる保険料が違うのか…、またもし辞めた時に失業保険などの金額に影響するのか…など教えてください。
だいたいのことで良いので、お願い致します。
個人で不動産コンサルタント関係の会社を経営している知り合いの方(よく挨拶を交わしたりする顔見知り程度です)から、
ウチの会社で働かないか?とのお話をいただきました。
年収240万で、その中から社会保険などを引くそうですが、だいたい手取りはいくらになりますか?
また、会社から私に捻出できる全部の金額が240万なので、 その範囲で月給をいくらにしてボーナスをいくらにする、などのことは私が決めてよいそうです。
社会保険を引かれた金額を12ヶ月で割った額を毎月いただいてボーナスを0にするのと、月給を下げてボーナスをいただくのとでは、引かれる保険料が違うのか…、またもし辞めた時に失業保険などの金額に影響するのか…など教えてください。
だいたいのことで良いので、お願い致します。
240万円程度の年収であれば、賞与の有無により「保険料」が変動することはありません。つまり影響されないということです。
単純に月額20万円とした場合の、保険料(税等)は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」が考えられます。「住民税」は、前年に一定額以上の所得があれば課税されます。
健康保険料から順に「8,200円」「14,996円」「1,200円」「3,830円(扶養親族とがいない場合)」住民税は前述のとおりです。
単純に月額20万円とした場合の、保険料(税等)は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」が考えられます。「住民税」は、前年に一定額以上の所得があれば課税されます。
健康保険料から順に「8,200円」「14,996円」「1,200円」「3,830円(扶養親族とがいない場合)」住民税は前述のとおりです。
現在、転職活動中で失業保険を受給するまでの間アルバイトをしています。
派遣会社に登録をしましたが、その派遣会社に騙され受給資格を失いました。
こういった事件はどのような機関に相談すればよいのですか?
現在、転職活動中で失業保険を受給するまでの間アルバイトをしています。
先日、名古屋の派遣会社に登録をしましたが受給資格を得るため(7日間働かない・週20時間を超える労働をしないなど)離職を申し出たのですが
「労働時間や就職届など必要書類の日付などごまかすから出勤してくれ。」と言われ仕事を続けました。
給与が週払いの仕事でしたが
「労働時間を改ざんするため。」と給与支払いは1ヶ月遅れたりしました。
しかし、労働時間の改ざんが難しいからと、
「就職届の日付を改ざんするから書類をくれ。」
と言われ、就職届を渡しました。
そして後日、受給認定日に向け書類の提出を求めたところ
「そんなことは約束していない。」
と必要書類をいただけませんでした。
結局、失業保険の手続きはできず、予定受給金額の62万円をもらうことができませんでした。
後日、東京本社に問い合わせたところ
「担当者はそんなこと知らないと言っている。今後、誤解を与えないように指導する。教訓とします。」
と、謝りもなく門前払いとなりました。
口車に乗り、不正と知りながら働いてしまった自分にも非があるのでお金が欲しいとは思いませんが悔しくてたまりません。
辞めるはずだったのにこんなことになってしまっのが本当に辛いです。
今後このようなことがこの会社で起きないよう今回の件を相談する機関などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
派遣会社に登録をしましたが、その派遣会社に騙され受給資格を失いました。
こういった事件はどのような機関に相談すればよいのですか?
現在、転職活動中で失業保険を受給するまでの間アルバイトをしています。
先日、名古屋の派遣会社に登録をしましたが受給資格を得るため(7日間働かない・週20時間を超える労働をしないなど)離職を申し出たのですが
「労働時間や就職届など必要書類の日付などごまかすから出勤してくれ。」と言われ仕事を続けました。
給与が週払いの仕事でしたが
「労働時間を改ざんするため。」と給与支払いは1ヶ月遅れたりしました。
しかし、労働時間の改ざんが難しいからと、
「就職届の日付を改ざんするから書類をくれ。」
と言われ、就職届を渡しました。
そして後日、受給認定日に向け書類の提出を求めたところ
「そんなことは約束していない。」
と必要書類をいただけませんでした。
結局、失業保険の手続きはできず、予定受給金額の62万円をもらうことができませんでした。
後日、東京本社に問い合わせたところ
「担当者はそんなこと知らないと言っている。今後、誤解を与えないように指導する。教訓とします。」
と、謝りもなく門前払いとなりました。
口車に乗り、不正と知りながら働いてしまった自分にも非があるのでお金が欲しいとは思いませんが悔しくてたまりません。
辞めるはずだったのにこんなことになってしまっのが本当に辛いです。
今後このようなことがこの会社で起きないよう今回の件を相談する機関などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
労働基準監督署にご相談されてください
あなたの場合、
かなり詳しく署に報告した方がいいでしょう。、
労働時間改ざんなんて、許されるはずがありません
あと、法テラスでは、無料で弁護士さんと相談が出来ます、。
市役所とかにも相談窓口がありますよ。
まずは労働基準監督署ですね。
絶対に勝って欲しいです
そして、その派遣会社を名指しして欲しいです、。
私も愛知県にいて、名古屋の派遣会社も利用しています。
二度と近づかないように、どこの派遣会社か知りたいです、。
あなたの場合、
かなり詳しく署に報告した方がいいでしょう。、
労働時間改ざんなんて、許されるはずがありません
あと、法テラスでは、無料で弁護士さんと相談が出来ます、。
市役所とかにも相談窓口がありますよ。
まずは労働基準監督署ですね。
絶対に勝って欲しいです
そして、その派遣会社を名指しして欲しいです、。
私も愛知県にいて、名古屋の派遣会社も利用しています。
二度と近づかないように、どこの派遣会社か知りたいです、。
関連する情報