求職中の保育園の継続について。
4歳の息子が保育園に通園してます。
私は先月末に会社を退職(病気理由)し、現在、失業保険を頂きながら求職中です。

家内はパートとして働いています。
上記のような場合、保育園は退園しなくてはならないのでしょうか?
継続して保育園に預けるにはどのような方法があるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
病気が理由で育児が困難ならそのままいることも可能ですが、ある程度誰かしらが子供の面倒を見れる状況なら厳しいかもしれません。待機児童が多い時代ですので。
ですが、主様の状況によって大きく変わるかと思います。
どんな病気かにもよりますので、保育園の園長先生や担任の先生に相談してはいかかでしょうか?

あと今求職中との事ですが、仕事が見つかるかは別として、すぐにでも働ける状況ならばその趣旨を先生に伝えられたらいいかと思います。
すぐにでも仕事をするならば出なくて済みますよ。
ただし、園によってその猶予期間は違います。
私の方は公立ですが、二ヶ月以内の就職が前提です。


いずれにしろ、担任の先生と園長先生にはきちんと話をしておくべきです。
そうすれば、先生たちも多少の配慮などをしてくれます。
健康保険被扶養者(異動)届について教えて下さい。

3月末で退職し、6月末に入籍しました。

11月に結婚式を控えています。


10月中旬まで失業保険受給資格があり、

月に12万ほどです。


式が終わったらパートに出たいです。


この前、旦那が健康保険被扶養者届と国民年金第3号保険者資格届を持ってきて、書いてと言われたのですが、言われるがまま記入すれば良いのでしょうか??

今私は、
職業なし、収入0なのでしょうか…。
>職業なし、収入0なのでしょうか…。
違います。
失業給付は、健康保険と年金の扶養認定上の「収入」です。
この日額が3612円以上なら、扶養には入れません。

質問者さんの場合、失業給付の受給が終了してから、
受給証の「受給終了」と書かれた部分のコピーを添えて提出します。
扶養に入る日は、受給終了日の翌日です。

今後はパートご希望とのことですが、扶養内の要件は、
「月収で、交通費込み108333円以内」です。

1月から12月までの収入が130万以内ならOK
(繁忙期に残業して、閑散期に時間を減らせばOK)
と勘違いしている雇用主も多いので、注意してください。
厳しい健保組合は、給与明細を提出させてチェックしてます。

この場合、収入超過していると、扶養から削除されて、
すぐには戻れません。
自分で国保・国年の手続きをするしかなくなります。
失業保険と促進手当(?)について。
1月に産後休が終わり、そのまま退職になりました。
私はH20年2月に就職をし、その時に失業保険はもらわず祝い金(?)をもらいました。
そして去年出産し、今年に入り、退職しました。

子供を4月から保育園に入れ、そのまますぐにでも就職したいと思っています。
(たぶん活動始めるのは4月の半ばで就職じたいは5月になると思います)

今から失業保険申請しても、3ヶ月待たないとダメですよね?ってことはもらえるのは5月ですよね??
ならば、また「祝い金(?)」がいいかなと思っています。

ネットで見ると、祝い金は3年以内にもらったら、もらえないと書いていました。

私の場合はもらえないでしょうか??
再就職手当ですね

そうですね。「就職日前3年以内の就職について再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。」
なので
今回はもらえなさそうですね

5月に就業できるのがほぼ確実なのであれば、ハローワークで手続きをなにもしないほうがいいですね・・・・
現在、失業保険を受給中なのですがこの期間は主人の扶養に入れないのでしょうか?病に倒れ退職後、傷病手当金を受けていた為、
扶養には入れず家族で私だけ国民健康保険に加入していますが、現在は傷病手当金も満期で終了し収入がない状況です。失業保険も収入とみなされるのであれば扶養は無理でしょうか?
社会保険において扶養要件として収入が年額130万円以内の見込みであることになっています。

また、年額といっても130万円÷12ヶ月=108334円が月額の上限であり、108334円÷30日=3612円が日額の上限となります。

失業給付の受給は収入扱いになりますので日額、月額が上限を越えている場合は受給期間中は扶養にはなれません。

逆を言えば、受給が範囲内であれば期間中も扶養でいられます。

受給が終わった際に、修了証を以て扶養になれます。
(確認を兼ねて事業所より修了証の提出を求められる場合もあります)
失業保険給付中のアルバイトについて教えてください。

現在働いている職場を6月末で自己都合で退職予定です。
退職後、失業保険をいただきながら次の職場を探す予定ですが、
子供の保育園の兼ね合いと家の財政状況もあり、待機期間中にも数時間でもパートをしたい状況です。
調べたところ1日4時間以内、週20時間以内であれば可能とのことでしたので、
午前中にパートを行い、午後は再就職に関して動きたいと考えています。

面接を考えているパート先がパートとして雇用しても希望すれば社員になれるとのことですが、
働いてみて雰囲気が良ければそのままそこに就職したい場合、それでも再就職のお祝い金はいただけますでしょうか?
そこは社員さんの給与が低いので、なるべく避けたいとは思っているのですが…

今働いている会社は残業が多く、そのせいで給料が良かったため、
どの就職先も今より収入が下がるのは確定なので、少しでも条件のいい職場を探したいので、
パートをしながらでないと焦って多少条件が悪くても決めてしまいそうなので、
大丈夫であればすぐにでも動き出したいです。

ご存知の方、経験者の方、いろいろアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
解っているとは思うが、自己都合の場合給付制限が3か月。離職票をハロワに提出して認定日が来て現金が振り込まれるのは4か月後だ。それに国民健康保険だが目玉が飛び出るくらいの請求が来るよ。国民年金は免除の申請ができるが、国民健康保険と住民税は免除にはならない。それらをまともに払ったら雇用保険の給付だけじゃ赤字だよ。短時間のパートとは言えど就職したとみなされてしまう事がある。
社会保険の扶養に関して教えて下さい。
今年2月末で会社を結婚退職しました。その後、失業保険の給付を3か月受けて、7月頭から夫の扶養に入り、パートで働いています。また、会社にいたときに
確定拠出年金をしていたため、脱退一時金の申請を行い、今月~来月中に受けとる予定です。

そこでお伺いしたいのは、
①社会保険の扶養の所得130万未満というのは、1月~3月の給与のほか、失業保険と確定拠出年金の脱退一時金も含まれるのでしょうか?
②他の質問者様のと回答のところでちらっと見たのですが、そもそも確定拠出年金の脱退一時金が含まれるかどうかは、夫の会社によって違うのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
組合健保で所得の定義が異なるので正解がありません。

普通はやめた以降の所得(失保の1611円/日未満)ですが組合さんは独自の

決まりがあるので分かりません。

協会健保であれば一時所得は130万には含まないので失保以外の金額は無視していだだいても大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN