失業保険について教えて下さいm(__)m
受給された金額から税金は引かれるのでしょうか? また受給された金額は今年度の収入になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
非課税です。所得税等の税金はかかりません。年末調整や確定申告では、対象外です。
ちなみに住民税は、前年度の所得によるものです。
ただし、健康保険では収入になります。
現在失業中で国民健康保険は親の扶養に入っていますが、年末までの短期アルバイトをすることになりました。
この場合、親の扶養を抜けて、私個人で国民健康保険に入らなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、前職を自己都合で辞めたため、失業保険受給は3ヶ月間の待機中です。
国民健康保険に扶養という考えはありません。
親もあなたも国保の加入者です。
あなたの均等割、所得割等の国保料の請求はまとめて世帯主に来ます。
あなたが短期バイトをしても国保の手続きは必要ないです。

あなたがもし平成17年の所得が38万以下なら(給与のみなら103万以下)税金は親の扶養になれます。
失業保険の給付は非課税所得なので含めないで考えて下さい。
社会保険のことでお尋ねしたいのですが、
主人は会社で社員扱いではないと言う理由で掛けたいのならと社会保険(健康保険料・厚生年金・失業保険)を全額負担させられてます。所得税等は引かれてきます。一応、年末調整の際に全額の金額を記入しておりますが、国民保険に入り、国民年金を支払う方がいいのでしょうか?

平均月収入45万円~55万
社会保険料約13万円

どうか宜しくお願い致します。
健康保険は配偶者が被扶養者なのか兼業なのか、
住んでる市町村の料率はいくらか、などによって変わる。

厚生年金は全額自己負担ならお得とは言えない。
年金額は減るが国民年金だけの方がいいと思う。

雇用保険(失業保険)はメリットあり。

(以下、追加)
源泉徴収されてることから、
おそらく契約上は請負契約で、お上に対する建前上は、給与所得者扱いにしてるんだと思う。
この場合、年収600万とすると、174万の給与所得控除が受けられてるはず。
仮に請負契約として社会保険を適用しないなら、
個人事業になるからこれが受けられず、かつ確定申告の義務が発生することもお忘れなく。

でも、社会保険料控除とかどうなってるんだろう?
もしも給与所得者建前なら全額負担してても社会保険料控除は半額分だけにしないと辻褄が合わなくなるし・・・・・
派遣で仕事しています。確定申告の必要書類を教えて下さい。去年は正社員→失業保険→派遣で収入を得ていました。
正社員時代の源泉徴収票を、派遣会社に提出して年末調整をかけてもらったなら、確定申告の必要はありません。

そうでなければ、
正社員だった会社で交付された平成21年分 源泉徴収票、
派遣会社で交付された平成21年分 源泉徴収票、
自分で納付した国民健康保険料あるいは健康保険任意継続保険料の判るもの、
国民年金控除証明書、
生命保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書など、

印鑑(シャチハタ不可)、還付金の振込口座が判るもの(本人名義の通帳など)を持って行って下さい。

雇用保険の基本手当(失業保険)は非課税です、確定申告には加えません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN