はじめまして失業保険について質問させて下さい。
先日職業訓練の試験を受け、ありがたいことに見事合格しました。12/3から通うことになるのですが、もし合格してなかった12/9が認定日でその一週間前後で失業手当が支給されていました。そこで質問なんですが、職業訓練に通うことが決まったら認定日にハローワークに行かなくてもいいのは聞いたのですが、その場合失業手当の支給がいつ頃になるのでしょうか?受講指示が前日の12/2なのでその一週間前後と考えていいのでしょうか?
私の場合は

受講指示のときに記載した分が、その一週間後くらいに支給になり、
受講日から月末分までを月末に訓練校で記載し、その一週間後くらいに支給。
翌月分は一か月分をまとめて月末に訓練校で記載し。。。の繰り返しでした。

職業訓練、就活、がんばってください。
現在、職を探しながら失業保険の手続きをし3ヶ月待機中です。

この度、結婚をすることになり(2月末)主人になる方の扶養に入る予定です。失業保険を給付中は扶養に入れないとお聞きしました。
となると、今から3ヵ月後に失業保険をいただき3ヶ月間給付をされると、扶養に入れるのは半年後になってしまいます。

もちろん、専業主婦にはならず仕事はするつもりでいます。
主人になる方は、だったら失業保険は貰わずすぐに扶養に入り、仕事をすれば?っと言いますが、この3ヶ月の間に仕事が見つからなければ失業保険をいただきたいですし、5年間支払ったのだから・・・っと思ってしまいます。
まじめに職探しをしているのに、不正給をしている人がいると思うと悔しいです。どなたかいい方法がありましたら教えて下さい。
どうしようもない質問で申し訳ありません。
「3ヶ月の待機中」ではなく「3ヶ月の給付制限期間中」といいます。健康保険の「被扶養者」となるには、おっしゃるとおり「失業保険給付金」の受給中でないことが条件です。ご質問の中にあるように、方法は二つ、一つは、失業給付金の受給をして、その間「国民健康保険」に加入すること。もう一つは、「失業給付」を受給せず、ご主人の「被扶養者」となること。他に方法はありません。ご自身でご判断ください。
妊娠出産で延長していた失業保険の延長を解除し、1月5日が初回認定日になりました。(受給開始)
夫の扶養からぬけるのは1月4日付でしょうか?それとも12月31日付でしょうか?
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者ですか?

基本手当の対象期間の初日です。
次の認定日での認定対象が仮に「12月13日~1月4日」なら、12月12日限りで被扶養者・第3号被保険者でなくなります。

職安で手続きをして、その日から基本手当の対象になるのなら、その日から“扶養”ではありません。
失業保険に関する質問です。
58歳男性で30年以上の連続雇用保険加入記録があります。
勤務履歴はA社で30年、そして今回のB社10ヶ月となります。
来年の1月一杯でB社を会社都合(不景気)で退職します。
そこで下記3点の質問がございます。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。

②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。

③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。

質問事項が多くて恐縮です、適切なアドバイスを頂ければ助かります。
①について
330日で間違いありません。
②について
住所が変わっても支給条件(金額、期間など)は一切か変わりません。
③について
退職日から何日以内に申請という規定はありません。
受給可能期間は通常は退職した翌日から1年間ですが、330日の受給日数の場合は+30日となります。
ですから、その期間内に申請~受給完了をして下さい。
受給申請は原則住所を管轄するハローワークですから愛媛に引っ越した後の方がいいと思います。
参考になさってください。
「補足」
あなたのケースで2社の離職票が必要になるどうか疑問があります。その件はHWに電話でも確認してみてください。
失業保険について教えて下さい
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。

結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
可能であれば、結婚まで退職を延ばす事でしょう。
自己都合で退職すると、申請後に3ヶ月の給付制限期間があり雇用保険支給開始までに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
しかし、次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
と言う事で特定理由離職者として認定されれば、3ヶ月の給付制限が無く、申請から4週間後に支給が始まります。
雇用保険受給中のアルバイト等は正しい申告が必要で働いた日に関しては基本手当が支給されませんが働いていない日に関しては支給されます(一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給出来ない場合があります、また不支給分は先送りになります)

国民保険料<雇用保険手当であれば、雇用保険を受給した方が収入は多くなりますね。
税ですが、所得税は収入がなければありませんよ(雇用保険手当は非課税です)住民税は前年の収入にかかるものですから支払いがあります。
失業保険の給付について詳しい方、教えてください。
もうまもなく結婚するものです。
主人は今年4月に他府県へ転勤が確定しておりますが、私はすぐについていかずに半年ほどたって、仕事が落着いてからから転勤先に行きますのでしばらく離れて暮らします。
配偶者の転勤をきっかけに退職する際は3ヶ月の待機期間を待たずに一週間の待機期間のみで給付していただけると聞いておりますがこういった場合(転勤と同時に退職するのではなく、数ヶ月後に退職する場合)も一週間の待機期間の後に支給していただけるのでしょうか??
知らない土地ですぐに仕事が見つかればいいのですが、新婚ということもあり雇ってもらえる会社があるのかも不安の為、すぐにいただけると非常に助かるのですが・・・

ご存知の方お知恵をおかし下さい。
正直、特定受給資格者としては厳しいと思います。

以下の要件ですが、、、、
>配偶者の事業主の命による転勤(若しくは出向又は配偶者の再就職)に伴う別居の回避(のため)
ですから、別居を3ヶ月も回避していない以上、自己都合退職にしか解釈できないと思います。
退職日が即日でも3ヵ月後でも、回避しないで別居したなら、条件を満たしていません。
また、ご主人も会社の指示で転勤した場合の話しなので、単純なお話ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN