扶養の事について教えて下さいm(__)m

現在22歳で親の扶養に入っています。
先週から派遣で働いています。

今年の3月まではパートをしていて、勤め先が閉店になったので、そのあと失業保険を貰っていました。
8ヶ月間無職で、今年の収入は100万以下です。

今の勤め先で保険に加入できるみたいなので、親の扶養から外れて自分で社会保険に入ろうと思っているのですが、その場合親の負担は減るのでしょうか?増えるのでしょうか?

130万以上稼ぐと親の扶養には入れないって聞いた事がありのですが、本当ですか?
今の勤め先で働くと来年の収入は160万位になります。
まず、扶養については税金の扶養と健康保険の扶養と2つあり、全く別物です。
税金の扶養は103万円を超えると扶養から外れます。健康保険の基準が130万円です。
収入の見込額が160万円とのことですので来年度はどちらの扶養にも入れません。
現在健康保険の扶養に入っている場合は、扶養から抜けても親の毎月の支払額は変わりません。負担は変わりませんのでご安心下さい。
ただし、税金については今年あなたを扶養に入れて計算してる場合、あなたを扶養に入れていることで親は減税されています。l来年度はあなたが扶養から外れますので今年より負担は増えます。税金については扶養者が多ければ多いほど減税されるのです。
健康保険については大丈夫ですが、税金についての負担についてご心配でしたら今年あなたを扶養に入れて申告しているのか親に確認してみてください。
退職後、数か月先からの就職が内定している場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
例えばなのですが、
今月9月に今の会社を会社都合で退職する → 就職活動によって来年1月からの採用が決定
みたいな場合、10月から12月の間は次の仕事のための勉強や準備をしたいので、その間の家賃等の補助のため失業保険が
あるとありがたいのですが、こういった場合はどうなるのでしょうか?
調べてみたのですが、ちょっとわからなかったので教えて頂けるとありがたいです。
はい、「次の就職が決まっている」方は受給できません。受給前の給付制限中に職が決まると再就職手当てが出ることがありますが、申請前から決まっているものは対象外です。
雇用保険の支給を受けられないものはけっこう多く、病気や出産で退職した。親の介護で退職した、学業に就いた場合なども、同様の理由から支給は下りません(一部の理由には申請期間を延ばして、活動できるようになったら受け取ることはできます)
今月でパートを辞めたのですが、失業保険対象者か質問です。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。


これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
会社で雇用保険に加入していなかったようですね。
週20時間以上の労働は会社は雇用保険に加入する義務があるのです。(雇用保険法違反)
そのままでは雇用保険は受給できませんから、会社に話をして遡って加入してもらってください。(2年間まで可能)
会社が難色を示せば、ハローワークに相談すれば会社を指導してくれます。
もちろん遡った分の保険料は負担が発生しますが、そんなに大きな金額ではありません。
23年度で会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)で、22年度も同じです。

もし雇用保険が受給できるようになった場合の受給額にいては以下の計算式で算出できます。参考にしてください。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日

受給日数は自己都合ですから90日です。
また、申請以降3ヶ月の給付制限がありますから4ヶ月近くたって受給になります。

もう一つ重要なことは娘さんの健康保険の扶養に入ると言うことですが、所属する保険者に確認を取ることが必要です。
協会けんぽだと基本手当てが3612円以上になると扶養に入れないと思います。
たぶん受給期間は扶養から抜けてくださいと言われます。(税法上年収130万円の縛りがあります)
会社の健康保険組合ならもっと厳しいことを言う場合があります。
これはハローワークとは関係ないことですが必ず確認してやらないと後で面倒なことになる可能性ありです。
年金が貰えるまで、自分の預金を潰したりデイトレで稼いで暮らしていきたいと思う人はいますよね?
弊社の場合でも定年退職するまで勤めるより、中途退職する人の方が多いです。
ある程度は失業保険を貰えますが、この時代に次の職場はすぐに見つかるわけもなく、またコキ遣われることを考えたら家でニートしていたいと思っても自然ですよね?
ニートの内容によりけりでしょう。仰るようにデイトレや預貯金、自由になる遺産があるならば引きこもりだろうが何だろうが自由です。私の知っている方も仕事してません。親の遺産で家賃収入があるそうです。
ただ生活保護は正直、迷惑ですので止めていただきたい。そういう自己中な人が増えれば、そのうち生活保護もなくなりますよ。失業保険も安易に使ってほしくはないですね。
失業保険と扶養

妊娠して産休期間前に早めに仕事を辞めました。
失業保険の用紙が届いたのですが、妊娠、育児などで働けない場合、
失業保険の受給期間が延長できると書いてありました。
申請した場合は夫の扶養に入ることができないんですか?
失業保険を申請して国保に入ったほうがいいんでしょうか?
延長をすればその間は扶養に入れますが、受給をする際には日額次第で扶養から外れるようになります。大体の方が外れます。

働けること前提なので、まだ働く気がないなら延長したら同でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN