この3月でリストラにあいます。 会社都合ですので、一般的な処遇で給付、失業保険をもらいますが、30歳半ばで、特に専門的なスキルがない私は終わってしまうのでしょうか?
ちなみに去年結婚したばかりで、3月には子供が生まれます。 貯金もそんなにありません。
今まで転職回数も多く今回で5回目になります。 接客業、サービス業の経験が一番長いのですが、中途採用も厳しいご時世です。

何か今後の就職や手段に役立てたいのでアドバイス下さい。

同じような境遇を乗り越えてきた方にアンサー頂けたら助かります。

どうぞ、よろしくお願いします。
30代で今、失業保険もらってます。元の給料に合わせて割合は変わりますよ。高い場合は割合が低くなり、安い場合は高くなります。私は5〜6割くらいです。少なくとも半分は出るんじゃないでしょうか。(30代だと最高で1日約7千円になりますが)
何年働いたかによって、何ヶ月もらえるかも変わってきます。10年未満の私は6ヶ月間です。
その間、週20時間までなら働いても失業保険がもらえます。私は今のところ1日4時間のバイトをしていますよ。
来月には就職したいと思っています。30代ならまだ大丈夫!と思ってお互い頑張って就活しましょうね。
年末調整について教えて下さい。無知ですみません。
主人は去年いっぱいで前職を退社して、国民保険に切り替わり、1月から3月まではアルバイト。4月から6月までは無職。
7月から8月までは派遣スタッフにて日雇いの仕事。9月より現仕事につき、9月10月は試用期間で日払い、11月より正社員で社会保険加入となります。
生命保険や医療費の控除はうけれますか?
会社に源泉徴収表と共に生命保険の控除の用紙を提出すればいいですか?
自分で申請が必要ですか?
失業保険や再就職手当ももらってたのですが、年末調整では関係ありますか?
ちなみに収入は社会保険に加入している時期で60万円以下の予定です。収入も関係ありますか?
わからない事だらけですみませんが、どのように手続きしたらよいのか教えていただきたいです。
まずは現在の会社に問い合わせされるのが良いと思います。
会社で年末調整してもらうためには、○月○日現在で在職中であることなどの条件があると思います。
ご主人がその条件をクリアしてるかどうか確認しましょう。

失業給付や再就職手当は年末調整には関係ないはずです。
生命保険控除や住宅ローン控除は年末調整で対応してもらえますが、医療費控除はご自身で確定申告する必要があります。
失業保険の需給開始日と離職理由
正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)
自分の責任による重大な理由により解雇されたとき(懲戒解雇) については、待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限があるようですが、3ヶ月待たずに支給される理由にはなにがありますか?

倒産などですかね??
会社からの突然の解雇・リストラです。
倒産もそうでしょうかね…。
私の旦那が先月いっぱいで突然の解雇…
7日間の待機期間を終えたらすぐ需給されました。
失業保険とアルバイトについて教えてください。
フルタイムで働いていた職場を9月末でリストラになります。
失業保険は直ぐ貰えるハズ・・と思いますが、
実は内緒で休日のみのアルバイトもしています。
このままだと職があると見なされて失業保険は貰えませんよね。。
(内緒にしてもバレる?)

だったら9月末でバイトも辞めれば失業保険を貰うことは出来ますか?

もしくは、バイトを辞めなくても休んで収入が無い様にしておけば職安に知れることなく失業保険を貰う事は可能でしょうか?
(タイムカードはあるが10月からは出勤ゼロとか)
無収入でもタイムカード(籍)が存在していればバイトの存在を職安に知られてしまうのでしょうか??
確認ですが、あなたは雇用保険を
払っていますか?
払っていれば、ハローワークで
手続きをすればもらえますね。
扶養に入るタイミングを教えてください。
現在派遣で事務をしており、1年半になります。
給料は月平均18万(手取り15万前後)です。

3ヶ月更新で、最短で辞めるとしたら次は5月です。その次は8月。

扶養に入れる条件もぎりぎりのところで、いつ辞めるのが一番いいのか分かりません。

失業保険をもらって扶養に入らない
年末まで働いて辞める
8月まで働いて(103、130万を超える為扶養に入らない)、年末まで失業保険をもらう

総合的に見ていつが辞め時なんでしょうか?

詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。
103万を超えるか超えないかの結果は、旦那の今年の所得税が19,000円~38,000円、旦那が高給とりなら~152,000円、来年の住民税が33,000円、高くなるかどうか、というだけの事です。
実際には配偶者特別控除があるので、141万円まではいきなりこんなに高くなる訳ではありません。
また、失業保険は税制上の扶養親族になれるかどうかの計算には含めません。

旦那さんが勤め人で、職域の健康保険の加入者なら:
あなたが仕事を辞めるか、セーブして月収108,333円未満に抑えるかすれば、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
これは、今から先の見込み年収が130万円未満という考え方なので、平成21年中にいくら、ではありません。
ただ、健康保険組合によってはきびしい条件をつけているところもあるので、旦那さんが加入している健康保険の保険者に確認して下さい。
同様に、健康保険の保険者によって、
受給中の雇用保険の基本手当が日額3,611円未満なら被扶養者になれるところ、なれないところ。
待機期間の3ヶ月は被扶養者になれるところ、なれないところ。
があるようです。
でも、自分で国民健康保険料・国民年金保険料を払っても、雇用保険の基本手当てを受給したほうがずっとお得です。

今年いっぱい働いたら如何ですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN