失業保険手続き後、七日間の待機期間中は七日をすぎるまでは絶対にアルバイトをしてはいけないのでしょうか?
それともに待機中数日のアルバイトをした場合、その日数分だけ待機期間が延長になりますか?
失業保険の待期期間7日は、通算して7日です。

継続7日ではないので、絶対にしてはいけないということではありません。
ただ、アルバイトをした日は当然待期に含まれません。

ですから、3日待期して、就職して数ヶ月で再離職した場合(新たな資格なく退職)は、4日の待期でよいということです。

ちなみに手続日の7日に含みます。

雇用保険法21条に
(待期)
第二十一条 基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して七日に満たない間は、支給しない。

という規定があり、「通算して7日」となっています。
連続ではないということです。
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
健康保険はあなたの扶養なのですね。
であれば、年金も 国民年金の第三号になります。
年金保険料の支払は、ありません。
(そのため、免除の必要はありません。)

それで、健康保険の扶養、年金の第三号に入るためにはどうしたらよいか?
ですが、必要な書類は、会社の総務とかに確認ください。

被扶養者の異動届 と 各健康保険組合が必要とする書類を
だします。

各健康保険組合が必要とする書類は、健保組合毎に違います。
離職票 (奥様の前の会社)
所得証明 (市町村役場)
退職証明書 (奥様の前の会社)
など 退職したことがわかるもの、収入がないことがわかるもの
が要求されます。

尚、失業保険を受取っている間、
(待機期間、制限期間を含む組合と 含まない組合があります)
は、 扶養になれませんので、 自分で国保、国民年金に
加入することになります。
雇用保険(失業保険)って何度でも使えるんですか?
ふと思ったんですけど、

・一人暮らしで身寄り無し
・専門分野でかなりのスキルを持っている
・裕福な暮らし、結婚生活などは望んでない(月20万以下の生活費でささやかに暮らせる)
・本心では仕事などせず、ただただ出来るだけ何もせずダラダラ暮らしていたい

こんな人がいたとします。
月給80万くらいで契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請、
また別の会社に契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請…

と繰り返してさえいれば、一月の稼ぎで4ヶ月分、
退職後もしばらく雇用保険で一月あたり2ヶ月分の生活費を得られるので
こういった生き方も可能になってくると思うのですが、
雇用保険を受け取れる回数などには制限があるのでしょうか?


※今回の質問に関しては、
「いくら契約社員や派遣社員でも、そう何度もコロコロ転職していてはいずれ雇ってもらえなくなる」
みたいな事は、とりあえず考慮しないで下さい。
使える回数に制限はありません。条件さえ満たせば何回でも受給出来ます。
但し、雇用保険の基本手当の日額には上限があります。

・離職日に30歳未満→6,375円
・30歳以上45歳未満→7,070円
・45歳以上60歳未満→7,775円
・60歳以上65歳未満→7,500円

一度に受給できるのは原則として28日分なので、最大でも一ヶ月217,700円です。
失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
給付制限中のアルバイトは可能です。
まったくの無制限というわけではないし、
細かいことは各ハローワークで違いますので、
問い合わせてみてください。
失業保険について教えて下さい。去年5月末に3年勤めてた仕事を派遣切りに会いました。そして6月7月と違うところ雇用保険ありで働いて8月9月10月と雇用保険なしで働いて11月
12月 1月 2月と雇用保険ありで働くのですが先日今の仕事また派遣切りにあうとの事で次の仕事の話しもなくすごく不安です出来れば長期の仕事で働きたいのですが…見つかるまで失業保険を頂こうかとも考えてます。
失業保険の金額の計算は離職前の6ヶ月と聞きましたが…私の場合何処から計算すればいいですか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
会社が途中で変わっても雇用保険に加入していた期間の最新の6ヶ月分を遡ります。
平成22年2月と1月、平成21年12月、11月、7月、6月の6ヶ月の給与の平均になります。
つまり離職票は現職と前々職の2社分が必要です。
給与締めの関係で1ヶ月に満たない会社がある可能性もありますので、念のため前々前職(3年勤めた会社)の離職票もあれば万全です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN